タテの糸はあなた ヨコの糸は『齊藤麻弓』です。

わかりやすく織物について解説していこうという試みです。私的解釈に基づきます。

カネボウ化粧品の " ボウ " ④ +セキ!

こんばんは。麻弓です。
本日、ようやっと今年の仕事が納まりまして、明日からお正月休みです。
だんだんと気候がちゃんと冬らしくなってきましたので、みなさま風邪など召されませんように。



では、前回ひっぱったやつの続きです。

欧米では、もとの繊維が1mくらいあっても、績んで糸作りはしませんよ。というお話。(績む→読み:うむ)

では、どうするのか。


…紡ぐんです。(紡ぐ→読み:つむぐ)


せっかく長く採れた繊維でも、短くザクザク切ってしまって、もちゃもちゃにさせて紡ぐんです!

工業的にもこの短く切って紡ぐ方法で麻糸は作られます。
績むのは人の手でないとできないですから、大量生産は不可能なので。

ということは、普段の生活の中で目にしたり、身に付けたりしている短い繊維を材料にした布の糸は、ほぼほぼ 紡がれている ということです。

残念なことに、績んだ糸はなかなか手にできる機会がありません。
麻やその他の草や木からできている織物を扱っている産地に足を運ぶか、呉服屋さんで高価な反物(たんもの:着物になる前の長い布)を買うか見せてもらうか…といったところでしょうか。
今現在、糸績みをしている人はとても少なくなってしまっているので、績んだ糸は余計と貴重品です。一昔…うーん、二昔前くらいなら、農家のおばさまが冬仕事として、日常的に糸績みしていたのですけどね。


でも、目にする機会は少なくとも、この糸を績むという行為が受け継がれていることを誇らしいと思うのです。
手間隙かけて、生活に必要なものを作り出す精神が美しいなぁ、と私は思っています。


ということで、みなさまも是非、消費社会の外側にあるもの作りに少しだけでも思いを馳せていただけたらと思います。



以上、紡績のお話でした~